top of page
バス

安全マネジメント

Safety management

安全宣言

Safety declaration

私達は「輸送の安全は、経済性、定時制、快適性などの どの品質要素よりも優先である」 と深く認識し、「安全憲章」「安全指針」「安全宣言」を基本として安全対策や安全輸送の確保に最善を尽くします。 
ディーライン株式会社は、各部署ともバスの安全輸送確保をする為に社員が守るべき事項を定め、バスの安全性の向上を目指します。 

安全方針

1.輸送の安全の確保をすべてにおいて最優先します。
2.関係法令・安全に関する規定を遵守し安全最優先で職務を遂行します。 
3.健康管理の取り組みを推進します。 
4.安全を追及し、安心、信頼される会社を目指します。

バスの座席

令和6年度輸送の安全に関する公表

ディーライン株式会社は、令和6年度運輸安全マネジメントに関する取り組みについて、次のとおり輸送の安全に関する公表を行っております。

1、輸送の安全に関する基本的な方針

  1. 輸送の安全の確保をすべてにおいて最優先します。

  2. 関係法令・安全に関する規定を遵守し安全最優先で職務を遂行します。

  3. 健康管理の取り組みを推進します。

  4. 安全を追及し、安心、信頼される会社を目指します。

2、令和6年度の輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況

  1. 飲酒・酒気帯び運転、酒気帯び出勤の根絶(アルコールチェックの確実な実施)

  2. 人身事故・乗車中の車両故障

アルコールチェック数値、全乗務員0・00達成

事故、故障なく達成しました

3、自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計

(総件数及び類型別の事故件数)

4、輸送の安全に関する重点施策

  1. 安全は公共輸送機関としての原点であり常に最高水準を目指します

  2. 安全に関する費用に支出および投資は効率的に行います

  3. 安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置、または予防措置を行います

  4. 安全に関する情報の連絡体制を確立し、必要な情報を随時伝達いたします

  5. 安全に関する教育、研修、訓練計画を策定し、確実に実施いたします

  6. 全社員は、仕事を進めるに当たり法令遵守はもとより社内規定を守ります

  7. 会社はより高く安定した安全と経営を目指して年間目標や年間計画を立てます

  8. 有責自己0、社内事故0、営業事故0、を目指します

5、輸送の安全に関する教育及び研修の計画

  1. 年間計画に基づいた対策会議・・・・・・年間で毎月1回開催

  2. 事故惹起者に対する指導・・・・・・・・事故発生時

6、輸送の安全に関する安全管理の取り組み状況の自己チェックリスト及び措置内容

  • 本社の全ての部署で安全管理の取り組み状況の確認を実施しました。

  • 実施結果は、見直しと継続的改善への取り組みについて、再徹底を行いました。

  • フォローアップ監査において、改善されたことを確認しました。

7、行政処分内容、講じた措置等

今年度、行政処分なし

安全統括管理者  長田 一也

バス

私達は、「輸送の安全は経済性や定時制、快適性よりも優先されるべきである」と深く認識し、安全憲章・安全指針・安全宣言を基本に、安全対策に取り組んでいます。
全社員が安全輸送に対する高い意識を持ち、関係法令の遵守や健康管理の徹底を通じて、確実な運行を実現しています。
今後も輸送の安全を最優先に、安心してご利用いただけるバス会社として信頼の向上に努めてまいります。

bottom of page